●品種の特徴びわの中で最も美味しい。果重は40〜50g程度と小ぶりですが、甘みはやや強めで酸味は控えめ。早生品種。日本のビワ生産の半分以上はこの品種です。●果樹苗の形状1年生接木苗を4号ポットに仮植してあります。ポットも含め高さ0.6m位です。実はついてません。●この品種は1本で結実します。この商品は1梱包最大8本梱包できます。他の品種のびわ苗へはこちらからどうぞブーム到来!ベビーリーフのページはこちらビワ ”茂木” ♪甘くて皮がむきやすい 酸味の少ない早生品種♪ ビタミンA・カルシウム豊富♪ ビタミンA、カルシウムや食物繊維が豊富に含まれる健康食品です。 花や新芽が美しい常緑果樹です。 庭木としても楽しめます。 木そのものはある程度、寒さに強いのですが、 冬に花が咲き寒さで傷むので、果実を楽しむ場合は暖地での栽培をオススメします。 寒冷地で育てる場合は、開花が遅めの晩生種が良いです。 ●品種の特徴 びわの中で最も美味しい。 果重は40〜50g程度と小ぶりですが、甘みはやや強めで酸味は控えめ。 皮のむきやすいジューシーな早生品種。日本のビワ生産の半分以上はこの品種です。 ビワにはカロチン、タンニン、ビタミン、カルシウム、食物繊維が豊富に含まれます。 果実・花について 結果 年数 果実の大きさ 平均糖度 収穫時期 果実の用途 花色 開花時期 芽吹き時期 3〜5年 小中果・長卵型 40〜50g前後 糖度12度前後 早稲品種 5月下旬〜6月上旬 生食 シロップ漬け 蜂蜜漬け 果実酒 菓子への加工 11〜2月ごろ 4月ごろ 自家結実性 受粉樹 1本でもなる。 (自家結実性あり) 不要 ※糖度、果実の大きさは栽培環境や作り手の工夫次第で変化します。目安程度にしてください。 ※収穫時期は地域や環境により1ヶ月程度前後します。 植栽適地 日照条件 樹高 葉張り 仕立て方 関東地方以西 (太平洋岸の暖地) 〜九州 日なた 3〜4m以上 (常緑高木) 放任して6〜10m やや直立性 3〜4m 自然形 枇杷も放任すると大きくなるので、剪定と枝を地面に引っ張るように誘引してコンパクトに仕立ててください。 4〜5年目くらいに、芯をはらう『開芯自然形仕立て』がオススメです。 肥料や剪定方法など、詳しい育て方のコツはページ最下部をご覧ください。 育てやすさ 育てやすい; 豊産性、樹勢強、耐暑性強、耐乾性強 観賞価値 観賞価値普通: 果樹の用途 果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木 果実以外の用途 葉:茶葉、お灸、ビワ湯 種:食用(煮る・焙煎後に剥くなど)、ビワ種酒 木材:杖、竹刀など 肥料や剪定方法など、詳しい育て方のコツはページ最下部をご覧ください。 |