★●品種の特徴作りやすいと言うよりほったらかしでいい。果実は10月頃、暗褐色に熟すと甘味が強くなる。生食するほか砂糖漬け、乾燥ナツメにも使えます。●果樹苗の形状1年生苗を4号ポットに仮植してあり、ポット含め約0.4m位。落葉期は葉がついておりませんが春に芽吹いてきます。●1本で結実します。1梱包8本同梱できます。他のナツメ苗へはこちらからブーム到来!ベビーリーフのページはこちら棗(なつめ) 健康食品としても注目!! リンゴによく似た食感です! 中国では「毎日3つナツメを食べると年を取らない」言われる健康果実です。 また、健康食品などの原料に使用されています。 軽く湯通ししした乾燥させたナツメは、「大棗(たいそう)」の名で知られています。 ●品種の特徴 作りやすいと言うよりほったらかしでいいです。果実は10月頃で、暗褐色に熟すと甘味が強くなります。生食するほか砂糖漬け、蜜ナツメにも使えます。果実は汁気のないりんごのような味で、素朴なおいしさ。 ナツメにはカルシウムやカリウムが豊富に含まれます。 豆知識: ナツメとナツメグは違います。ナツメはクロウメモドキ科ナツメ属の落葉高木。 ナツメグはニクズク科の常緑高木。 果実・花について 結果 年数 果実の大きさ 平均糖度 収穫時期 果実の用途 花色 開花時期 芽吹き時期 早い 2〜4年 日本ナツメ:1.5cmくらい 中国大実ナツメ“皇帝”:5cmくらい 日本ナツメ:調査中 中国大実ナツメ“皇帝”:19〜22度 10月頃 生食 砂糖漬け 乾燥ナツメ 蜜ナツメ 6月ごろ とても遅い 5〜8月 自家結実性 受粉樹 1本でもなる。 (自家結実性あり) 不要 ※糖度、果実の大きさは栽培環境や作り手の工夫次第で変化します。目安程度にしてください。 ※収穫時期は地域や環境により1ヶ月程度前後します。 植栽適地 日照条件 樹高 葉張り 仕立て方 東北〜中国・九州北部 日なた 2〜3m (落葉小低木) 1〜2m 自然形 ※開心自然形・・・最初から主幹を低く切り、枝が全体に横に伸びる樹形。木がコンパクトで一番収穫が多くなる。 ※変則主幹形・・・主幹を2〜3mで切って芯を止め、日当たりを良くする樹形。低い樹高で収穫アップと品質アップ。 育てやすさ 初心者に超おすすめ; 豊産性、樹勢強、耐寒性強、耐暑性強、耐病性強、 観賞価値 観賞価値普通: 果樹の用途 果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、生垣(小さなトゲがあるので防犯にもOK) 果実以外の用途 肥料や剪定方法など、詳しい育て方のコツはページ最下部をご覧ください。 |